江戸・東京 港区の歴史散歩

HOME > 江戸・東京 港区の歴史散歩

海雲寺

海雲寺

 「品川の荒神さん」として知られ、火と水、台所の神様として親しまれています。

 増上寺の歴史散歩

 上野の寛永寺と並んで徳川家の菩堤寺として知られている浄土宗大本山の大伽藍。
 明徳4年(1393)に浄土宗第八祖聖聡(しょうそう)上人によって武蔵国豊島郷貝塚、現在の千代田区平河町から麹町にかけての土地に創建されたといわれています。 》続きを見る
増上寺

 芝の歴史散歩

 芝は、戦国時代までに、荏原郡柴村として成立する。(柴村は後に豊島郡の所属となる)
 江戸時代、慶長六年(1601)、金杉橋の南側の本芝一丁目を起点に東海道の整備によって柴村は急速に発展し、柴町・芝町とも呼ばれるようになる。またこの頃から、柴村の周辺地域も「芝」と呼ばれるようになる。 》続きを見る
芝東照宮

 三田、高輪の歴史散歩

 江戸で最古の歴史を持つ土地の一つ「三田」。
 朝廷に献じるための米を作る屯田(みた)から、もしくは伊勢神宮または御田八幡神社の神田(みた)があったことから、「三田」の名の由来がきているといわれている。「三田」という字があてられるようになったのは、室町時代からとされ、その前は「御田」と呼ばれていた。》続きを見る
泉岳寺 赤穂浪士


Copyright c2008 tokyo-rekisi, All Rights Reserved.