三田、高輪の歴史散歩


 HOME > 港区の歴史散歩 > 三田の歴史散歩
泉岳寺 赤穂浪士
 江戸で最古の歴史を持つ土地の一つ「三田」。
 朝廷に献じるための米を作る屯田(みた)から、もしくは伊勢神宮または御田八幡神社の神田(みた)があったことから、「三田」の名の由来がきているといわれている。「三田」という字があてられるようになったのは、室町時代からとされ、その前は「御田」と呼ばれていた。
 江戸時代を通じてこの周辺は、大名屋敷や御家人の屋敷がならんだ町奉行支配の土地となっていた。赤穂浪士の寺として有名な泉岳寺の周辺には旧三田台町の台地が広がり、江戸時代には歌川広重によって「月の岬」として描かれるなど風光明媚な地として知られた。
 港区三田からは、現在では離れた場所になっているが、目黒区にある三田は目黒三田とも呼ばれ、もともとは同じ三田郷を起源とする荏原郡三田村の飛び地であり、同じ村に属していた。


 泉岳寺

 
泉岳寺
 泉岳寺は、曹洞宗の寺院で江戸三箇寺(總泉寺、青松寺、泉岳寺)の1つ。
 慶長十七年(1612)に3代将軍徳川家光の禅学の師であった門庵宗関和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に開いたのがはじめで、寛永十八年(1641)の寛永の大火によって焼失したことから現在の高輪に移転することとなった。
 移転してからは毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名らが復興に力を注ぎ、泉岳寺は出来上がった。
 「それまではただの寺なり泉岳寺」と川柳で詠まれるくらい、赤穂浪士の討ち入り事件が起きるまではあまり世間には知られていなかった泉岳寺だが、創建時より七堂伽藍を完備して、諸国の僧侶二百名近くが参学する叢林として、また曹洞宗江戸三箇寺ならびに三学寮の一つであった。

⇒泉岳寺の場所はこちら (楽天 旅ノート)

海雲寺

海雲寺

 「品川の荒神さん」として知られ、火と水、台所の神様として親しまれています。



 赤穂浪士



泉岳寺 赤穂浪士 赤穂浪士とは元禄十五年12月15日に浅野内匠頭長矩の仇である高家吉良上野介義央の屋敷に討ち入りし、仇討ちをした元赤穂藩士大石内蔵良雄以下47人の武士のことである。
 赤穂浪士は、仇討ち後、浅野家の菩提寺であった泉岳寺に引き上げ、墓前に報告した。その後、自首した浪士たちは、切腹することとなるが、旧主への忠義を遂げた義士であるとして、大きな人気を呼んだ。 戦後、大佛次郎の小説がテレビドラマ化されてからは、日本国中に赤穂浪士が知られるようになった。
 泉岳寺は、播州赤穂藩浅野家の菩提寺で、四十七士のうち46人の墓がたてられている。

浅野内匠頭墓

泉岳寺 浅野内匠頭墓
 赤穂浪士四十七名の戒名には、「刃」や「剣」の文字が使われているが、浅野内匠頭の戒名にはこの文字が使われていないため、川柳では、「ご主君は一人無刀の御石塔」とも詠まれた。
 この墓の隣には、夫人の瑶泉院の墓も立てられています。 

泉岳寺 首荒い井戸

泉岳寺 首荒い井戸
 吉良上野介に仇討ちした赤穂浪士が、その首をこの井戸で洗い、主君であった浅野内匠頭の墓前へ報告したといわれています。

「正覚寺」 と 「め組 辰五郎の墓」

正覚寺、め組、辰五郎の墓

 江戸・芝神明神社境内で、火消の「め組」鳶と相撲取りが悶着を起こし、江戸中の火消し人足と力士を巻き込む大喧嘩となり、町奉行所によって鎮められた。火事以外に打つ事を禁じられている半鐘を打ったことをとがめられ鳶側に厳しい処分となったといわれている。
これは歌舞伎にとりあげられ、「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)」という外題で今でも上演されている。
 墓石の周りの石垣には劇場やら俳優の名前が刻まれている。

魚籃寺

魚籃寺
 江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所である魚籃寺。創建は、承応元年(1652)で、魚籃観世音菩薩にまつわる竹籠魚商の美しい乙女の伝説が残されています。
 漁業繁盛や海上保安などにご利益があるとされ、また、「四天王」を祀り、阿弥陀様、観音菩薩・勢至菩薩を御安置。他水子地蔵尊や願掛け身代り地蔵の「塩地蔵」も尊信されています。
 塩地蔵に、願を掛け、その願いが成就したならばお礼にお塩を上げ感謝するため、塩地蔵の前にはたくさんの塩がおかれています。

長松寺 荻生徂徠の墓

長松寺 荻生徂徠の墓
 荻生徂徠は、江戸中期の儒学者で、5代将軍の徳川綱吉や8代将軍徳川吉宗からしばしば諮問を受けていた。
 赤穂義士の処分について、治安を乱したとして重罰を加えるべきという意見と、忠義の士として顕彰すべきとの意見で幕府内の議論がまとまらない時、治安を乱した罪で死罪だが、武士の名誉を重んじた切腹を綱吉に進言したことでも有名。
 
 荻生徂徠の墓は、国の史跡に指定されている。

高輪大木戸跡

高輪大木戸跡
 宝永7年(1710年)、東海道から江戸府内の入り口として設けられた木戸の跡である。
 江戸市中には町ごとに木戸が設けられ、それぞれに自身番を置いて防犯につとめていたが、高輪の木戸は東海道の玄関口として大木戸と呼ばれていた。木戸の大きさは両脇に長さ五間 (9m) 、幅四間 (7.2m) 、高さ一丈(10尺=3m)の石垣であり、間に柵と門が設けられた。幕末伊能忠敬はここを全国測量の基点としたとされる。

御田八幡神社

御田八幡神社
 和銅2年(709)8月、東国鎮護の神として牟佐志国牧岡の地に創建したのがはじめという古社。寛文2年(1662)に遷座が行われた。
 羅生門の鬼退治で知られる渡辺綱の氏神とされ、社には「羅生門の高札」とされるものも所蔵されている。

高輪神社

高輪神社
 高輪一円の総鎮守。
 創建は明応年間(1492〜1501)で、お稲荷様、八幡様、猿田彦様を祀り、境内社には聖徳太子様を祀っています。
 社殿の裏に庚申塔が置かれていて、港区内の中で最古の銘を持っている。

幽霊坂

幽霊坂
 東京には、幽霊坂が7つありそのひとつ。
 坂の両側に寺院が並び、幽霊があらわれそうなさびしい坂であるためこの名がついたという説と、有礼坂の2つの説がある。


Copyright c2008 tokyo-rekisi, All Rights Reserved.